wordpressの設定をガチャガチャいじるよ!

目に言う
参考サイト
- WordPressのWebサイト設計の考え方
- 公式サイトリファレンス
- WordPress で構築したサイトをFirebase Hosting
- 番外: DockerでWordPressをローカルで復元して記事をMarkdownに変換する
本題の前に、上記サイトに感謝と御礼申し上げます。
wordpressをガシガシカスタマイズしてみた ver2022.03
レイアウト
主にいじったのはテーマ周り。
今までのテーマでも不満はなかったのですが、個人的には2カラムは記事を読みたいときにノイズが多いと思っているので、これをやめたかったのです。
トップページは2カラムでもいいかな、と思ったんですが、サイドバーを使うほどコンテンツが充実しているわけでもないので、1カラムで大きく画面を使うようにしました。
その代わり、ヘッダーに情報を集めて充実させました。
本来はタグクラウドとかも置きたかったんですが、PHPをいじると今回のようにテーマを変えたい場合、テーマエディタでfunctions.phpだとかをいじらないといけないので、運用可用性が下がるため採用しませんでした。
理想はデフォルトの状態でいじらないようにすることなので、プログラミング経験があればあるほどカスタマイズしたくなりますが、鋼の自制心で絶対に触らないようにします。
プラグイン
タグの扱いに困りました。
タグ自体の需要がそんなにない運用をしているので、あまり気にしなくてもいいんですが、将来的には主力になるコンテンツにしたいので、今のうちから運用方針を考えておきたいのです。
タグを扱う場合、プラグインでなんとかするより直接PHPをいじった方が楽な展開が多いです。
PHPもある程度できるようになると、プラグインも自作したくなりますが、wordpress本体のバージョンアップに伴い、メンテナンスが必要になったりと色々面倒くさいので、自作プラグインもやりません。
- この問題は、他のプラグインを使用する場合でも起こりますので、有料公開しているもの=メンテナンスされやすいもので、無料で使える部分だけでも有用なプラグインを優先的に採用します。
- メンテナンスされにくいと思われるものでも、使えるうちは使います。メンテナンスされなくなったら捨てる事も検討します。
収益化(広告)など
そろそろ収益化を考えていきたいです。
アドブロックを入れても閲覧できる状態にすることと、広告がユーザーの邪魔ではなく、ユーザーに有益なコンテンツをもたらすもの(大部分は「今は興味がない」けど、「そういえばこういう情報(広告)あったな」と思い出すもの)であって欲しいと私は考えています。
また、広告自体をサイトの1つのコンテンツとも考えているので、ユーザーにとって不快な自動広告は積極的にNGをしていきます。
手動で作成する広告=コンテンツは、私が意味があると判断して貼ったものしかありません。
もし、「これってどうなん?」と思った広告を発見したら、スクリーンキャプチャ(スクショ)を貼って送ってもらえませんか?
至急対応します。
カテゴリー・タグ
この辺りは構造化を考えるべきですね。
今までサイトを運営していたノウハウがあるので、カンで設定しているのですが、同一運営者でもコンテンツあるいはサイトコンセプトごとに変わるんですよね。
なので、あんまり参考になりません。
今後もカテゴリーやタグは変わります。名前が変わったりアドレスが変わったりするので、ブックマークには入れないでください。
あるいは、管理するようにしておいてください。
お手数をおかけしてすみません。